音楽

米津玄師「アイネクライネ」歌詞の意味を解釈!母から子への深い想いとは?

今回は人気シンガーソングライター、米津玄師さんの「アイネクライネ」の歌詞の意味について考察&解釈をしていきたいと思います。

 

イラストレーター、ビデオグラファーとしても活動している米津玄師さん。独特の世界観と、意味深な歌詞で若者から絶大な人気を誇っています。

 

人気曲「アイネクライネ」にはどんな意味が込められているのでしょうか?

米津玄師「アイネクライネ」はどんな曲?

アイネクライネのMVの登場人物は若い男女であることから、一見恋愛関係にある曲のように想像しますね。

 

男性の声で「あたし」と言っているのが、ある意味でのリアルさを感じさせます。

米津玄師「アイネクライネ」歌詞の意味を考察

一見男女の恋愛のような歌詞です。

 

しかし、歌詞をじっくり読んでみると、もしかして”あたし”の対象は 実は赤ちゃん(または子供)なのでは?

と思う箇所がいくつかありました。

 

という訳で、ここでは、産まれてくる赤ちゃん(または子供)への母親の気持ちという視点で、考察をしていきたいと想います。

米津玄師「アイネクライネ」Aメロ 歌詞の意味

あたしあなたに会えて
本当に嬉しいのに
当たり前のように
それらすべてが悲しいんだ

今痛いくらい幸せな思い出が
いつか来るお別れを育てて歩く

引用:「アイネクライネ」作詞/米津玄師

一見すると、男女の出会いのようにも感じます。

 

しかし、「痛いくらいの幸せ」という表現から、ここでは産まれてくる赤ちゃんに対しての想いではないかと思いました。

 

「あなた」とやっと出会えるという、痛みを超えた嬉しさ。

 

そして、それと同時に「いつかは自分のもとを旅立って行くのだろう」という寂しさも感じたのだと思います。

 

成長していく”あなた”を想像し「別れを育てて・・」と表現したのだと思います。

米津玄師「アイネクライネ」Aメロ② 歌詞の意味

誰かの居場所を奪い
生きるくらいならばもう
あたしは石ころにでも
なれたならいいな

だとしたら勘違いも戸惑いもない
そうやってあなたまでも
知らないままで

引用:「アイネクライネ」作詞/米津玄師

『誰かの居場所』というのが意味深ですね。

 

『あたし』がいることで、誰かを悲しませたり苦しませたりするのであれば、『あたし』は石ころのように、自分という人間を主張しないで生きることを選びたい。

 

もしかすると、誰かの幸せを奪わないように、”わたし”はこの決断をしたのかもしれません。

 

もしくは、”あなた”の将来を案じてそうしたのかもしれませんが...

どこか『あなた』を妊娠したことに対する後悔のような思いにも見える部分です。

 

 

妊娠が原因で誰かの生活を奪うくらいなら、無になりたい。

 

そしてあなたも、これを知らないままでいい。

そんな想いが感じ取れる部分です。

米津玄師「アイネクライネ」Bメロ 歌詞の意味

あなたにあたしの思いが全部
伝わってほしいのに
誰にも言えない秘密があって
嘘をついてしまうのだ

あなたが思えば思うより
いくつもあたしは意気地ないのに

どうして

引用:「アイネクライネ」作詞/米津玄師

気持ちを伝えるのは、なかなか大変なことです。

 

「本当はこんな想いがあるのに。」

親子でも伝わらないことはたくさんあります。

 

まして、劣等感を抱えた親はなおさらです。

誰にも言えない秘密は「わたし」の過去の事なのでしょうか?

 

そんな葛藤が見え隠れし、色々な背景が伝わってくる部分です。

 

そしてきっと、あなたが思っているよりも、ずっと意気地なしでダメな「わたし」。

それなのにどうして?

 

悩みを抱えた「わたし」のことなんかお構いなしに見せてくれる笑顔。

無邪気な表情。

 

どんな親だったとしても、子供にとっては無意識に頼るべき存在なんですよね。

 

それを「どうして」と繰り返し、自分自身に問いかけている部分です。

米津玄師「アイネクライネ」サビ 歌詞の意味

消えない悲しみも綻びも
あなたといれば
それでよかったねと笑えるのが
どんなに嬉しいか

引用:「アイネクライネ」作詞/米津玄師

色々な葛藤がある中でも、『あなた』の存在を感じていること。

それだけで幸せと感じることがあるのは母性と言えるのだと思います。

 

お腹の中で感じる鼓動というのはそれだけ、母親としての自覚や幸せを与えてくれるのです。

 

それは産まれた後の子供に対しても同様でしょう。

 

どんな辛いこと、悲しいことがあっても、「あなたがいてくれるだけで良かった」と思える幸せ。

 

本当に『愛』に溢れた歌詞です。

目の前の全てがぼやけては
溶けてゆくような
奇跡であふれて足りないや
あたしの名前を呼んでくれた

引用:「アイネクライネ」作詞/米津玄師

『ぼやけて』『溶けてゆく』という部分については、夢の中のような表現ですが、実際にあった奇跡のような幸せを表現しているのでしょうか。

 

名前を呼んでくれた』とありますが、名前を呼ぶというのは比喩かもしれません。

 

例えばお腹の子に話しかけたら蹴って反応してくれた。

子供が育って「ママ」と呼んでくれた。

 

色々なシチュエーションを想定しました。

米津玄師「アイネクライネ」2番Aメロ 歌詞の意味

あなたが居場所を失くし
彷徨うくらいならばもう
誰かが身代わりになれば
なんて思うんだ

今 ささやかで確かな見ないふり
きっと繰り返しながら
笑い合うんだ

引用:「アイネクライネ」作詞/米津玄師

母親という目線で見たら、子供が辛い思いをしていたら

『誰かが身代わりになれば』というのも正直当たり前の感情だったりします。

 

残酷な表現かもしれませんが、母親の子供への愛情は時に攻撃的でもあるからです。

 

しかし、その直後に 優しい表現も描かれています。

「今 ささやかで確かな見ないふり」

 

なかなか目を離せない「あなた」を陰ながらサポートする母の表現とも取れる部分ですね。

笑いあえる幸せのために、その居場所を守るという母の意志を感じるような気がします。

米津玄師「アイネクライネ」2番Bメロ 歌詞の意味

何度誓っても何度祈っても
惨憺たる夢を見る
小さな歪みがいつかあなたを
呑んでなくしてしまうような

あなたが思えば思うより
大げさにあたしは不甲斐ないのに
どうして

引用:「アイネクライネ」作詞/米津玄師

Aメロが守る意志表示だとすると、Bメロはその意志に反して不安な気持ちを歌っています。

 

これがお腹の中にいる子供に対しての不安であるなら、『小さな歪み』とは無事出産できるのだろうかという不安や、産んで良いのだろうか、という気持ちの表しでしょうか。

 

また、これが子育て中であるとすれば、うまくいかない現状を表現しているようにも思えます。

どんなに決心をしても、心が折れてしまうようなことだってあります。

 

親だって、いきなり親じゃありません。

子供と一緒に成長していきます。

 

そんな不甲斐ない私なのに、何も変わらず見せてくれる無邪気な笑顔。

どうして。

 

親から子への愛情が無条件であるなら、子どもの親に対する愛も無条件なのでしょう。

米津玄師「アイネクライネ」2番サビ 歌詞の意味

お願い いつまでもいつまでも
超えられない夜を
超えようと手をつなぐこの日々が
続きますように

引用:「アイネクライネ」作詞/米津玄師

本当は、ずっとこの幸せが続いて欲しい。

「越えられない夜」というのは、いろいろな困難のことだと思います。

 

二人で困難を乗り超えていこうと、つないだ手。

この手が離れないで欲しいと願っています。

 

そして、「続きますように」という願いが、逆にそれが叶わないことを強調しています。

閉じた瞼さえ鮮やかに彩るために
そのために何ができるかな
あなたの名前を呼んでいいかな

引用:「アイネクライネ」作詞/米津玄師

閉じた瞼で、幸せそうに眠る子供の姿というのが想像できますが、この瞼の裏に映る未来さえも穏やかで幸せな日々であるように。

 

そんな母の想いが伝わる歌詞です。

 

子供の寝顔は天使と言いますが、その寝顔を守るために私ができることは何だろう?

そう考えたのでしょう。

 

ここでの『あなたの名前を呼んでいいかな?』は、いろいろな思いが込められている気がします。

 

過去も未来も、全てを含めた母の愛情。

 

名前を呼ぶ幸せを感じさせます。

米津玄師「アイネクライネ」Cメロ 歌詞の意味

産まれてきたその瞬間にあたし
「消えてしまいたい」って
泣き喚いたんだ

それからずっと探していたんだ
いつか出会える あなたのことを

引用:「アイネクライネ」作詞/米津玄師

ここまでいろいろな考察をしてきましたが、ここで大きく2つに解釈が分かれます。

一つは、産まれてきた「わたし」が、赤ちゃんからの視点に切り替わる解釈。

 

産まれた瞬間、目の前が眩しくて苦しくて、「消えてしまいたい」という思いで泣き喚いた。

その瞬間、無意識に求める「母の温もりを探したのでは?」という解釈。

 

そして2つ目は「中絶」もしくは、「死産」という結果なのでは?

という解釈です。

 

生まれてきた瞬間、その状態を見て思わず「自分なんて消えてしまいたい」と嘆いたのかもしれません。

消えない傷と後悔。

 

いつかどこかで会えるのでは?

もしくは、いつか自分が亡くなった時、天国で再会できるのでは?

あの日から、そんな想いを抱いて「あなた」を探し続けていたのかもしれません。

米津玄師「アイネクライネ」ラスサビ 歌詞の意味

消えない悲しみも綻びも
あなたといれば
それでよかったねと笑えるのが
どんなに嬉しいか

引用:「アイネクライネ」作詞/米津玄師

Cメロで解釈した、後者の場合だと、ここでのサビの意味は大きく変わってきてしまいます。

 

どんなに辛い悲しみや困難も「あなたが存在する」ということだけで幸せなんだ。

 

生きているというだけで、これ以上の幸せは無いのだという呼びかけとも取れるようになります。

目の前の全てがぼやけては
溶けてゆくような
奇跡であふれて足りないや
あたしの名前を呼んでくれた

あなたの名前を呼んでいいかな

引用:「アイネクライネ」作詞/米津玄師

幻想的で柔らかなイメージで表現した幸せ。

そんな何気ない幸せも、奇跡で溢れているんだよと伝えているような気がします。

普通の幸せではない結末も想像してしまう部分もありますが、『あなたの名前を呼んでいいかな』とあることから、

最終的には幸せになるための始まり、そう推察しました。

米津玄師「アイネクライネ」歌詞の意味を考察 まとめ

男女の恋愛の話だとすると、わかりやすい表現ですが、今回は産まれてくる子に対する思いを想定して考察しました。

 

比喩表現を違った感性で捉えると、別の幸せだったり悲しみだったりが想像できますね。

 

米津玄師さんの歌詞は、意味深でもありますが、聴きての想像によっていろいろな解釈ができる広さがあります。

 

「アイネクライネ」をあなたなら、どのように解釈しますか?

-音楽